「マッチングアプリは危険なの?」
「マッチングアプリの危険人物って?」
その悩み、この記事で解決できます!

今回はマッチングアプリの危険性を知りたい人に向けて見極め方をご紹介します。
また、記事の後半ではマッチングアプリの危険人物や安全なオススメアプリを紹介しますよ。
さらに今回は、しあわせ婚ナビゲーターの舘智彦さんに記事の監修をしていただきました!
この記事でマッチングアプリの危険性と注意するポイントを知って、ステキなお相手との出会いを楽しみましょう!
マッチングアプリの危険性
マッチングアプリには、危険性があります!
それぞれどんな危険があるのか、詳しく解説していきますね!
(1)LINE交換の危険性
マッチングアプリでのLINE交換はリスクがありますよ。
マッチングアプリにはLINEIDの収集をしている業者がいます。
業者は個人情報を売っています。交換したLINEIDが悪用される恐れがありますよ。
・ストーカー
マッチング相手につきまとわれてしまった時、LINE交換をしていると危険です。
LINEには電話機能があるので、しつこく着信される可能性がありますよ。
また、あなたが冷たく対応すると逆ギレして、SNSや5chにあなたのLINEIDを晒す危険もあります。
マッチングアプリと違い、LINEは簡単にアカウント削除ができません。
危険なユーザーとのLINEの交換に気をつけましょう!

LINE交換は相手との距離が縮まるメリットもあります。
実際に会ってからなど、お互いを知ってから交換するのがいいでしょう!
(2)写真の身バレと悪用
マッチングアプリで写真を使用する際には危険があります。
知り合いが同じマッチングアプリを使っていた場合、顔写真で身バレすることがあります。
また、業者やなりすましのユーザーにプロフィール画像を転載され、あなたの顔写真を使って悪質なメッセージを送るなどの悪用をされることがありますよ。

写真の身バレや悪用はマッチングアプリに限らず、SNS全般でリスクがあります。
後ろ姿や横顔の写真にすることで身バレのリスクは減りますよ。
一方でいいね!が付きにくくなるデメリットもあります。
マッチングアプリの危険人物
マッチングアプリには様々な危険人物や、やばい人がいます。
それぞれ紹介していきます!
(1)ヤリモク
ヤリモクとは身体目当ての男性のことです。
ヤリモクは恋活目的でマッチングアプリを使用していません。
ヤることが目的なので、ヤったら連絡が取れなくなりますよ。
ヤリモク男の特徴
- 初回からホテルに行こうとする
- 会う時間が夜遅く、飲みにこだわる
- すぐにLINEを交換し、会いたがる
- 自己紹介文が3行程度と短い
ヤリモク被害は実際に危険な事件が起こっています。

リクルート社員性的暴行事件 2018年4月
マッチングアプリ「ゼクシィ縁結び」「ゼクシィ恋結び」で知り合った男性に暴行された事件がありました。
女性と飲みに行き、睡眠導入剤を与え、マンションに連れ込み乱暴を働いたといわれています。
警察には複数の女性から同様の被害相談が届いていました。
ヤリモクの男性には気を付けてくださいね。
(2)メシモク
メシモクとはご飯目的の女性のことです。
メシモクも恋活目的でマッチングアプリを使用していません。
高い料理やディナーを奢らせるのが目的なので、関係を進展させることができずに、フェードアウトされますよ。
- 指定するレストランが高級店
- プロフィール写真に高級料理がある
- 男性に奢ってもらう前提でデートに誘ってくる
メシモク被害でこんな体験談がありました!
「こないだアプリで会った女の子がさァ……食事中まじで喋らなくて完全なるメシモクだった……やられたわ……」
って男友達が肩を落としていたのを思い出しました https://t.co/xdizFXQVDp
— felice編集部 (@felice_media) November 6, 2019
男性はメシモクの女性に気を付けましょう。
(3)業者
マッチングアプリには業者がいます。
業者は普通の利用者を装い、マルチ商法や別サイトへの誘導、宗教勧誘や詐欺活動を行なっています。
- プロフィール写真がイケメンや美人の写真の悪用
- 副業、FX、投資、自由な生活などの言葉を使う
- すぐにLINEの交換をし、すぐに退会する
- 外部サイトやサービスへに誘導する
業者や詐欺の被害でこんな事件やトラブルがありました。

ロマンス詐欺事件(婚活サイト635万円詐取事件)2019年2月
40代の女性会社員が34歳の男性に635万円を騙し取られました。
二人は婚活サイトで出会い結婚を前提に交際していましたが、男性が「勤務先の会社が潰れそうだ、パイロットになるために学校へ行きたいが学費が払えない」と嘘をつき、635万円を女性に振り込ませました。
男性には女性と結婚する意思はなく、借金を返済するための詐欺目的で婚活サイトに登録していました。

Fx詐欺にあいました。考える時間をあたえずクレジットカードやカードローンを作らせて騙しとる方法です。気を付けてください。
出典:GooglePlay
業者や詐欺には気をつけましょう。
(4)既婚者
マッチングアプリには既婚者もいます。
既婚者であることを隠してマッチングする、不倫目的の利用者です。
真剣に恋活をしていたつもりが、不倫に巻き込まれてしまっては大変ですよね。
相手の妻に訴えられるリスクもあります。
- プロフィールの結婚歴、子供の有無が未選択
- 電話を避ける
- 土日の連絡や、デートを避ける
- 自分の家で会うことを避ける
既婚者の被害でこんな体験談がありました。
何が怖いかって、本当に結婚を申し込んでくるトコ。子供の写真や動画・事務所の住所を躊躇なく教えてくるトコ。あと親御さんのご職業も…。#pairs で既婚者がここまでする理由…でも元カノとは半年前に別れたって言ってたからずっと浮気してたってことだよね。#婚活アプリ要注意人物
— 既婚者怖い (@KPT1NQc3TeDfm6P) April 20, 2020
アプリをまた始めようか本気で悩んでいる。
とりあえず、やるにしても知り合いの既婚者がやってるらしいペアーズは絶対にやらない。— chai(チャイ):婚活中 (@11Chai11) March 21, 2020
マッチングアプリに潜んでいる既婚者には気をつけましょう。
マッチングアプリに潜む既婚者の特徴・見分け方を詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください!
マッチングアプリの年齢確認の安全性
マッチングアプリの年齢確認は安全です!
身分証の提出で個人情報が流量することはありません。
多くのマッチングアプリは東証一部上場の子会社などの大手企業が運営しています。
アプリ内には個人情報の取り扱いの記載がしっかりとされていて、個人情報のセキュリテイ管理が徹底されています。
例えば、ペアーズのプライパシーポリシーには
当社では、個人情報を取り扱う際に、個人情報の保護に関する法律その他個人情報保護に関する諸法令に関し、個人情報保護委員会および所管官庁が公表するガイドライン類に定められた義務、ならびに本ポリシーを遵守します。
また、当社では、利用者よりお預かりした個人情報は、組織的、物理的、人的、技術的施策を講じることで個人情報への不正な侵入、個人情報の紛失、破壊、改ざん、及び漏えい等を防止いたします。
との記載があります。
マッチングアプリの年齢確認は危険ではありません!

マッチングアプリ利用者の年齢確認は法律で義務付けられています。
まとめ:安全なマッチングアプリはこれ!
いかがでしたか?
マッチングアプリの危険性について検証しました。
- マッチングアプリ内のLINE交換は危険性がある
- 写真を使用した時は身バレと悪用のリスクがある
- ヤリモク、メシモク、業者、既婚者は危険人物
- マッチングアプリの年齢確認は安全
最後に、ヘイラバ編集部がおすすすめする安全なマッチングアプリはペアーズです!
- 上場企業の傘下が運営
- 加工なし身分証明書の年齢確認が必須
- 24時間体制でプロフィールや写真、メッセージの監視を行なっている
マッチングアプリには危険性があります。
マッチングアプリの危険性を把握して注意してアプリを使いましょう!
初めまして!
ヘイラバ編集部です!